中国証券市場の沿革は?
 中国証券市場の沿革を簡単にまとめると以下のようになります。
 
 2001年2月の国内投資家によるB株売買解禁、2014年11月の上海・香港の株式相互取引制度の導入など、少しずつ規制が緩和されていることが分かります。

出来事
1990年8月 深セン証券取引所設立
11月 上海証券取引所設立
1992年2月 上海、深セン両取引所にB株上場
1993年7月 香港取引所にH株上場
1999年1月 「証券法」施行
2001年2月 国内投資家によるB株売買を解禁
2002年11月 適格海外機関投資家(QFII)制度の導入で、外資のA株売買を部分解禁
2003年5月 野村證券とUBSがQFII資格を取得
2004年3月 中国社会保障基金の海外資本市場投資を解禁
5月 深セン証券取引所に中小企業ボード設立
2005年6月 上場企業による自社株買いを解禁 
9月 非流通株改革がスタート 
2006年4月 適格国内機関投資家(QDII)制度を解禁
2007年5月 銀行のQDII規制緩和、外国株投資を解禁
5月 QFIIの投資限度額引き上げ、100億米ドルから300億米ドルへ
6月 証券会社のQDII業務を正式解禁
7月 保険会社のQDII業務を正式解禁
8月 本土の個人投資家による海外株直接投資、試験的解禁を発表
2009年10月 深セン証券取引所で中国版ナスダック「創業板」の取引開始
2010年3月 上海、深セン両取引所で信用取引を解禁
2010年4月 中国金融先物取引所で株価指数先物取引開始
2012年4月 QFIIの投資限度額引き上げ、300億米ドルから800億米ドルへ
2013年7月 QFIIの投資限度額引き上げ、800億米ドルから1500億米ドルへ
2014年11月 上海・香港の相互取引開始、外国個人投資家の上海A株売買が可能に
2016年12月 深セン・香港の相互取引開始、外国個人投資家の深センA株売買が可能に
2018年6月 中国預託証券(CDR)の発行ルールを公表、発行申請の受け付けを開始
2019年1月 QFIIの投資限度額引き上げ、1500億米ドルから3000億米ドルへ
2019年6月 上海証券取引所がハイテク新興企業向け市場「科創板」を開設
2019年9月 QFIIとRQFIIの投資限度額の上限撤廃
2021年4月 深セン証券取引所がメインボードと中小企業ボードを統合
2021年11月 北京証券取引所が開業、取引を開始
202?年 A、B株を統合、A株を完全開放。
基本編
中国株とは?
1-1 中国株の種類
1-2 本土と香港市場市場の特徴
1-3 本土の株式市場−A株、B株とは?
1-4 本土の株式市場−ST、*STとは?
1-5 香港の株式市場−メインボードとGEM
1-6 香港市場の株式市場−H株、レッドチップとは?
1-7 上場企業数と時価総額は?
1-8 指数には何があるの?
1-9 指数には何があるの?−本土市場の指数
1-10 指数には何があるの?−香港市場の指数
1-11 中国企業の決算発表は?
1-12 配当はありますか?
1-13 有償増資があった場合は?
1-14 中国株に投資するリスクは?
1-15 情報収集はどうすればよいですか?
初級編
投資を始める前に押えておきたい基礎知識
2-1 中国の概要は?
2-2 QDIIとは?
2-3 QFIIとは?
2-4 AH価格差とは?
2-5 AB価格差とは?
2-6 中国本土株の種類は?
2-7 CDR・HDRとは?
2-8 中国証券市場の沿革は?
2-9 非流通株改革とは?
2-10 滬港通・深港通とは?
2-11 並行売買とは?
取引編
各市場の規定はどうなってる?
3-1 取引時間は?
3-2 決済通貨は?
3-3 取引単位は?
3-4 値幅制限は?
3-5 呼び値は?
3-6 取引停止情報
3-7 休場スケジュール
3-8 台風・暴風による取引停止
実際に投資を始めるには?
4-1 取引開始までのステップ5